澱ーLees / Lies
ワインの澱(おり)に注目したことはありますか?ワインが熟成の過程でできる沈殿物のことです。中国語では、沉淀(ピンイン:chen2 dian4、読み方:チェン・ディエン)。
ぶどうの果皮に含まれるタンニンや色素が多いほど、ワインのオリができやすいので、軽いワインより重いワインのほうでよくみられるのです。ここでは、ワインのボトルの形も関わってきますよ。ボルドーとブルゴーニュのボトルの形が違うことは皆さんご存知だと思いますが、ボルドー型のボトルのネックとボディの角が直角に近い形は、注ぐ際に澱をここにためやすくするためだそうです。それに対し、ブルゴーニュワインは、澱がすくないため、ネックの部分はなめらかなカーブです。
また、ほかの地域でも独特な形や色のボトルを使用するワインがたくさんあります(例えば、アルザスやドイツなど)。それに出会ったら、何か理由があるのではないかと思い、調べてみるのも面白いかもしれませんね。生産者の方達の思いを感じ取って、きっとワインももっと美味しく感じるはずです。
0コメント